食品サンプルへの海外の反応

思わず本物かと思ってしまうほど精密に作られている食品サンプル。
日本ではよく見かけことが多いですが、海外ではどれほど知られているのでしょうか?
今回はそんな食品サンプルの海外での実態を探っていきます!

目次

1. 日本の文化としての食品サンプル

日本独自の文化として発展し続けている食品サンプル。
日本では至る所に置いてありますが、海外ではまだそれほど浸透していません。
近年は外国人観光客の増加が、食品サンプルの需要を高めています。
日本語が読めなくてもどのような商品なのか予想することができ、商品に指を差して注文できるからです。
これぞ「ユニバーサルデザイン」、すべての人のためのデザインです。

東京五輪を取材しに来たトッド・ハリス記者も自身のSNSで食品サンプルを讃える発言をしています。
「日本人はプラスチックで食品のディスプレイを作る技術に成功した。注文が楽だ!指を差すだけ!🇯🇵」
料理内容を視覚的に伝えて、食欲を唆る食品サンプルは長い年月を経て技術的に進化し、芸術の域まで辿り着きました。
これは間違いなく日本の文化と言えるでしょう。

2. 食品サンプルの歴史

食品サンプルは100年以上前の大正末期から昭和初期にかけて誕生しました。
当時の食品サンプルは「食品模型」や「料理模型」と呼ばれていたそうです。
初めて世間に広まったのは百貨店・白木屋日本橋店仮店舗がきっかけだと言われています。
料理の見本となる当時の食品サンプルを見て、それに該当する食券を購入するシステムで注文を効率化させました。
これにより回転率が上がり、売り上げも伸びたそうです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください!なぜ食品サンプルが広まったのか、ルーツを探る

3. 食品サンプルの作り方

食品サンプルの作り方は食品によって異なります。
昔は一般的に蝋で作られていましたが、今では樹脂で作られています。
蝋は熱に弱く原型を留めるのが難しかったため、より丈夫な性質を持つ樹脂が使われるようになりました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください!食品サンプルの作り方

4. 食品サンプルへの海外の反応

海外ではどれほど食品サンプルが知られているのでしょうか?
職人技とも言える食品サンプルの精密さとその文化に感心する外国人は少なからずともいるでしょう。
今では日本を観光する際に食品サンプル製作体験をする人が増えています。
自分で作った食品サンプルを持ち帰れるのはもちろん、自国に持って帰り家族や友人に見せれば驚かせること間違いないです。
自分で作った、となれば驚き間違いなしですね。

マレーシアの日本食レストランでは日本と同じように食品サンプルが置いてあります。
実物とそっくりで、食欲をそそられます。
店頭に大きな食品サンプルのオブジェが置いてあるところもあります。
日本にはないような、大胆なデザインも海外らしくていいですね。

5. ロンドンの食品サンプル展覧会

イギリスのJAPAN HOUSE LONDONでは、なんと海外としては初の本格的な食品サンプル展が開催されました。
「Looks Delicious! Exploring Japan’s Food Replica Culture」のキャッチフレーズで「目で味わう食品サンプルの世界を探究する」 日本の独特な文化に着目しています。
JAPAN HOUSE LONDONとは、日本の外務省が幅広い層に向けて日本の多種多様な魅力や政策・取組等を発信するために設置した対外発信拠点のひとつです。 
他にはサンパウロやロサンゼルスにもあり、親日派や知日派の裾野を広めることを目的としているそうです。

この食品サンプル展示会には日本文化の発信拠点ということで、展示の目玉として47都道府県のご当地料理の食品サンプルがあります。
イギリス現地メディアや日本のメディアともに多数取り上げられ、世界中から注目を集めているイベントとなっています。

そして入場料はなんと無料!
2024年10月から2025年2月にかけて行われているため、より多くの人に食品サンプルの素晴らしさが伝わるといいですね。
Japan House London 公式サイト

6. 食品サンプルのアクセサリー

食品サンプルはレストランや飲食店だけではなく、スマホケースやUSBメモリなど日常的に使えるアイテムにも取り入れられています。
食べ物モチーフのアクセサリーや雑貨品を専門とするところもあるそうです。
ピアスやネックレス、ベルトやネクタイピン、そしてなんとハンガーまであります。
見ているだけでお腹が空いてきそうです。
より多くの人に食品サンプルの存在を身近に感じさせ、様々な人に楽しめられるようになっています。
展覧会や我々のような食品サンプル製作カフェによってより海外の方にも人気上昇中です。
元祖食品サンプル屋公式サイト

7. まとめ

食品サンプルが多様な姿で活躍していることがわかりましたね。
そしてそれが外国の方々に注目され、今では食品サンプル製作体験が観光日程の一つとして確立されるほど人気になっています。
食品サンプル製作体験カフェでお待ちしております!

私たちについて

東京 浅草にある食品サンプル製作体験カフェを運営しています。
本格的なプロ仕様の食品サンプルづくりを丁寧にお教えいたしますので、大人から子どもまで皆様お楽しみいただけます!
長くとも1時間程度で食品サンプルが完成しますので、その場でお持ち帰りいただけます。
屋内の施設ですので、雨の日や暑い・寒い日の観光やお出かけにもおすすめです。
食品サンプル作りを体験して、あなただけのオリジナルのお土産を手に入れたい方は、ぜひお越しください。
ご予約はこちらから。

当サイトのコンテンツ、文章、画像等の無断複写・転載を禁じます。